押上の普賢さま

普賢菩薩

鎮護普賢大菩薩大祭

1月24日、5月24日、9月24日の午前11時より住職の法話に続いて木劔によるご祈祷が行われます。
※木札、お守り札をご希望の方は午前10時半までにご参集ください。

普 賢 堂 お ま い り 処

普賢堂おまいり処

普賢菩薩様に気軽におまいりしていただけるように本堂の隣に普賢堂を設立いたしました。

普賢菩薩 辰年・巳年の守り本尊 開運普賢大菩薩略縁起

守り本尊の開運普賢大菩薩

 当山に安置まします開運普賢大菩薩は、百済(今の韓国)の聖明王が霊夢をみられ、自ら模像なされたお姿であります。推古天皇の十年(602年ごろ)、百済の観勒法師がこの霊像を守護されつつ来日され、仏法興隆のお志が篤かった聖徳太子にお授けになりました。後に大覚大僧正はこの像を感得し祈祷の本尊とされ、大いに祖風を起して『開運の普賢大士』とお称えするようになりました。その後、百八代後水尾院の皇女林丘宮光子内親王はこの像を深く信仰され、御自分で金粉等を以て彩色されたということです。それから幾年月か流れて、下総(今の茨城)古河の城下に一時安置され、後の寛保二年(1742)に、当寺に祀られるようになりました。その時、蟻が土を運んで塔のように建て、供養のよそほいをしたという話は、衆人の知るところとなっております。このように、虫類が起塔供養する現象は、吉祥事のある兆しであるということはいろいろの人によって語られていますが、はたして、数年たたないうちに、本社拝殿の建立が成就し、霊験は日々に、ご威光は月々に新になり、信者で御利益をこうむった方は無数であったといわれています。
 そもそも普賢大菩薩は、知水善浄国の教主をされ、智剛孔自在相辺如来という仏の授記を承け慈悲をかなえられること諸菩薩に勝れる菩薩であります。その昔、釈尊が霊山で法華経を説かれたことがありましたが、説法がすでに終わろうとした時、この大士が霊山へ参詣されいま一度法華経のご説法をお願いしたところ、釈尊は再び座につかれ法華経の要点を説かれたとのことです。このとき菩薩は歓喜の余り、自在神通の力を以て広く絶えることなく法華経を守護し、またこの世の多くの人々の安穏と守護を果すことをていねいに誓われました。釈尊がこれを聞いて殊更に深く感動されたのも、この大士が、このよごれた世を諸菩薩に負けぬよう菩薩の道を進むことを堅く誓われたことでした。そこで釈尊は更に、今より名を改めて、普くそして一切の菩薩に賢る普賢とされよと言われたということであります。
 今、普賢菩薩は、当寺に鎮座ましまし、少しも本誓に違わず、大慈のみ声を出されては、六根清浄の大切な法をお教えになり、大慈のおすがたをめぐらされては、災惑を払い除けられ、開運の普賢大菩薩そして特に、辰年巳年の守り本尊として、所願成就を授けて下さいます。どうぞ皆様も心をこめてご祈願ください。

春慶寺本堂内普賢堂

春慶寺本堂内普賢堂

春慶寺縁起によると、現在安置されている普賢大菩薩は、百済の聖明王が霊夢によって自ら模像したものを、推古天皇の10年(602年頃)に、百済の観勒法師が守護して日本にもたらしたものといわれます。また、当時の摂政であった聖徳太子に預けられたものといわれています。春慶寺にご尊像が祀られたのは、寛保2年(1742年)のことで、以後「押上の普賢さま」として人々に親しまれ、信仰されつづけています。この立像は、約10cmという小像でありながら、豊かな面相、細やかな裳、彩色までもが残されておます。

見返りの白象さま縁起

普賢菩薩の見返り白象さま

お釈迦さまゆかりの地インドでは、象は仏菩薩の御使いとされ、大地をしっかり踏みしめて歩く態度が「実践力」を象徴するものと尊ばれてきました。仏法御守護の普賢菩薩は、6本の牙をもった白象にお乗りです。6本の牙は六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)つまり人間の身心を、白い色は清浄(しょうじょう)をあらわしています。普賢様は精進努力する者を励ましw、懺悔反省する者に活路を示し、よき方向に導く開運の菩薩様です。推古天皇の御世に百済より渡来し、当山に鎮座まします普賢様がお乗りの聖象は「見返りの白象さま」としてその意をよく表わしています。

浅草通りに面した普賢堂おまいり処

普賢菩薩堂普賢菩薩堂

当山鎮護普賢大菩薩の御開帳は、毎年正月三ヶ日(正午)大祭(1月24日、5月24日、9月24日午前11時)です。普段はこちらの普賢堂おまいり処におまいり下さい。お守り、お札、ご祈願をご希望の方はお声をかけて下さい。

 

春慶寺 トップに戻る押上の普賢さま ページトップに戻る

東京・永代供養納骨堂の春慶寺Syunkei-ji Tokyo Japan